01
~ 備えあれば憂いなし ~
【義務】アルコール検知器の準備は完璧?事業所の飲酒運転
取組強化が始まります!
アルコールチェックの義務化とは?
2022年4月1日に道路交通法が改正され、酒気帯びの有無を確認するアルコールチェックが義務化されました。
飲酒運転は社会的に大きな問題となっており、業務上、自動車などを運転する従業員がいる企業は、運転者について厳重な管理が必須となります。もちろん建設業者も対象です!
アルコールチェック義務化の対象については、以前は緑ナンバー車限定でしたが、2022年4月からは白ナンバー車も含まれるようになりました。
緑ナンバーと白ナンバーの違い
![]() |
運賃をもらって自社所有物以外のモノを運搬する車両 |
---|---|
![]() |
自社所有物のみを運搬する車両 |
義務化の対象は?(以下のいずれかに該当する事業所です。)
1.乗車定員が11名以上の自動車を1台以上保有する事業所 |
2.乗車定員に限らず5台以上を使用する事業所 |
安全運転管理選任事業所の対象となる場合は、公安委員会へ届け出をしなければいけません。
これまで、運送業などの事業用自動車を対象として義務化されていたアルコールチェックが、上記の条件に当てはまる場合にも適用されるようになります。
2022年4月から義務化されたポイントは?
- 酒気帯びの有無を目視にて確認(事業所の安全運転管理者が運転の前後に実施)
- 確認内容を記録したデータ等を1年間保存すること
今後、アルコールチェックは事業所の安全運転管理者が運転する前後に実施し、実施記録を1年間保存しておかなければなりません。
2022年10月(予定)から義務化されるポイントは?
- アルコール検知器を使用しての酒気帯び有無の確認
- アルコール検知器を常に使える状態にしておくこと
アルコールチェックは原則対面で実施しますが、困難な場合は、対面で行われるアルコールチェックに準ずる方法で実施もOKです。
たとえば・・・
- カメラ等で運転者の調子をチェック
- 携帯型アルコール検知器を携行させる など
使用するアルコール検知器は、定期的に機器を点検し、いつでも正常に使用できる状態で備え付けておきましょう!
アルコールチェックは誰がするの?
アルコールチェックは、
「安全運転管理者・副安全運転管理者・安全運転管理者の業務を補助する者」のいずれかが実施する必要があります。
安全運転管理者および副安全運転管理者については、それぞれ選定条件があります。
安全運転管理者 | 副安全運転管理者 | |
---|---|---|
年齢 | 20歳以上 ※副安全運転管理者の選定が必要な場合は30歳以上 |
20歳以上 |
実務経験 | 自動車運転の管理に関して2年以上の実務経験がある | 自動車運転の経験が3年以上 自動車運転の管理に関して1年以上の実務経験がある |
人数 | 1人 | 自動車の保有台数による |
欠格要因 | 以下いずれかの違反をした日から2年を経過していない場合 ひき逃げ/無免許運転や飲酒運転、およびそれに関わる車両の提供や同乗/自動車使用制限命令違反/妨害運転 |
また、副安全運転管理者の人数は事業所が保有する自動車の台数によって決められています。
保有台数 | 副安全運転管理者数 |
---|---|
19台以下 | 不要 |
20台以上39台以下 | 1人 |
40台以上59台以下 | 2人 |
以降20台ごと | 1人追加 |
- 安全運転管理者は、自動車の本拠地ごとに使用する自動車の乗車定員が11名以上の自動車を1台以上、または乗車定員に限らず5台以上のときに選任が必要です。
- 選任後15日以内に事業所の管轄の警察署への届出と、毎年1回の講習が義務づけられています。
- 選任は企業単位ではなく、事業所単位(本店、支店、営業所など)で行います。
- 自動車を20台以上使用しているときは、安全運転管理者以外に副安全運転管理者の選任も必要です。
- 選任をしていないときは5万円以下の罰金の対象になります。
- 届出や講習など詳細は、管轄の警察署へご確認ください。
アルコールチェック義務化を怠ると罰則はあるの?
しかし、酒酔いおよび酒気帯び運転と認められた場合は道路交通法違反となり運転者に対しては罰則が課せられます。
また、事業者に対しては下記のような行政処分が下る場合があります。
事業者が運転者の飲酒運転を容認
14日間の事業停止
飲酒運転により重大な事故があり、尚且つ事業者が指導監督義務に違反
7日間の事業停止
飲酒運転に関わる道路交通法通知があり、尚且つ事業者が指導監督義務に違反
3日間の事業停止
飲酒運転があった場合
初違反:車両使用停止100日間 / 再違反:車両使用停止200日間
アルコール検知器を使った【飲酒検査】は10月から延期という話があります。
検知器の供給不足が原因のようで、開始期間は未定です。
とはいえ、4月からの目視等での【飲酒検査】義務は始まっていますので、くれぐれもご注意ください。
運転者へのアルコールチェックを徹底して事業所全体で飲酒運転ゼロを目指しましょう!
夏野菜を使った簡単で
おいしいレシピ
![](img/cont-02-01.jpg)
夏野菜たっぷりキーマカレー
- たまねぎ1/2個
- にんじん1/2個
- 豚ひき肉150g
- トマト1個
- 温かいごはん好きなだけ
- お好きな夏野菜(かぼちゃ、オクラ、ナス、ズッキーニ、とうもろこしなど)
- [ A ]
- カレールウ(固形)3片
- 水200ml
- ケチャップ、ウスターソース各大さじ1
- チューブのおろしにんにく、しょうが各1~2㎝
- インスタントコーヒーの粉少々
- 玉ねぎ、にんじんをみじん切りにする トマトは角切りにする
- フライパンに油を引き、刻んだ玉ねぎ、にんじん、トマトを入れ炒める
- さらに、ひき肉をいれて炒め、火が通ったら〈A〉を入れる
- 弱火で5分ほど煮る
- お好みの野菜を、素揚げ又は素焼きしてトッピングすれば完成です!
- 山本 ゆり さん(関西人ならではの面白い方で料理もとっても美味しい)
- リュウジ さん(千葉市生まれのYouTuber 飲みながら料理してます(笑))
- ☆栄養士のれしぴ☆ さん(クックパッドで大人気 ハズレなしのレシピ)