行政書士法人 畠山事務所

01

相続税法改正!

贈与は暦年課税と相続時精算課税どちらがお得?

「相続時精算課税」と「暦年贈与」の
タイプ別比較例

相続時精算課税 暦年贈与
  • 相続する時の財産総額が、相続税の基礎控除額以内に収まる
  • 健康面に不安がある
  • 高齢者
  • すでに年間110万円以上の贈与をしている
  • 健康面に心配がなく、長い時間をかけて財産を移動させたい
  • 贈与対象者が多い
  • 続人となる人物(子)と一緒に自宅に住んでいる
  • 相続開始前7年以内の贈与でも基礎控除(年間110万円)までは相続財産から外すことが可能
  • 相続税の課税価格に加算する贈与財産の額を贈与時の額に固定することが可能
  • 相続開始前7年超の贈与については相続財産から外すことが可能
  • 相続または遺贈による財産取得した方以外の贈与が加算対象外
 
暦年課税は相続財産への加算期間が3年から7年に延長

暦年課税(暦年贈与)とは、受贈者1人あたりにつき、1月1日から12月31日までの1年間に贈与された財産の合計額が110万円(贈与税の基礎控除)以下であれば、贈与税がかからない贈与制度のことです。

現行制度における暦年課税を利用した場合、被相続人の相続開始前3年以内に行った贈与財産は、相続財産に加算した上で相続税の課税対象となります。

しかし、令和5年度税制改正により、相続財産への加算期間が「7年間」に延長され、贈与財産が相続税の課税対象となる期間は拡大されました(ただし延長された4年間の贈与のうち総額100万円までは相続財産に非加算)。

相続時精算課税は年間110万円の基礎控除が創設

相続時精算課税とは、原則60歳以上の父母や祖父母などから、18歳(令和4年3月31日以前の贈与については20歳)以上の者のうち、贈与者の直系卑属である推定相続人または孫に対して生前贈与をする際に贈与者ごとに選択できる贈与制度のことです。相続時精算課税制度を選択した場合、贈与者ごとに累積2,500万円の特別控除までの贈与財産については贈与税がかか離ませんが、贈与者の相続発生時に相続財産に加算して相続税を課税することとなります。

現行制度においては相続時精算課税制度を選択した年分以降の、すべての贈与財産を相続財産に加算することとなります。

しかし、令和5年度税制改正により「基礎控除」が創設され、年間110万円までの相続時精算課税贈与は、相続財産に加算されないこととなりました。

まとめ

今回の税制改正によって、相続時精算課税制度の使い勝手がよくなります。年間110万円以下の贈与は非課税となるため、申告が必要ありません。
また、贈与後に財産が被災した場合には、相続財産が再評価されます。令和6年以降は相続開始のタイミングや・贈与者と受贈者の属性・贈与財産の価額や種類などを考慮した上で、暦年課税と相続時精算課税のどちらが有利なのかを検討する必要があります。

02

~ 使ってますか? ~

建設キャリアアップシステム(CCUS)

「技能者の処遇改善」を目指す

建設キャリアアップシステム(CCUS)

技能者ひとり一人の就業実績や資格を登録し、技能の公正な評価、工事の品質向上、現場作業の効率化などにつなげるシステムです。

  • 1
    技能者の能力・
    経験の蓄積
    • 経験(就業日数)
    • 知識・技能(保有資格)
    • マネジメント能力(登録基幹技能者講習・職⾧経験)
  • 2
    技能者の
    キャリアパスの明確化
    キャリアアップに必要な経験や技能が明らかになり若年層の入職拡大・定着促進につながる
  • 3
    専門工事企業の
    施工能力のPR
    所属する技能者のレベルや人数に応じた評価を見える化
  • 4
    高いレベルの職人を育て、
    雇用する企業が選ばれていく
    • 発注者(公共・民間)
    • 元請企業
    • エンドユーザー

行政書士による代行申請が令和4年4月から運用されています。
当事務所では、行政書士法にもとづき登録を受け、CCUS行政書士として登録を完了済です。

今後、入札や経営事項審査にかかわる可能性もございます。
ご不明な点などございましたら、お気軽に担当または当事務所(043-237-7078)までご連絡ください。

バックナンバー
TOP