行政書士法人 畠山事務所

01入札参加申請 始まります

千葉県電子自治体共同運営協議会の
令和8・9年度入札参加資格審査申請が9月16日から開始

現在、入札参加資格審査申請をされている方も下記期間中に申請しないと入札に参加できなくなりますのでご注意ください。
建設工事のほか物品や委託、測量の入札も同時申請となります。

[申請期間]
例年の申請期間は9月16日~11月15日17時必着
※上記申請期間を過ぎた場合は不受理となります

[名簿登載期間]
名簿登載日(上記期間中に申請で令和8年4月1日)~令和10年3月31日の予定
※上記申請期間を過ぎた場合や期間内に提出の書類に不備等があった場合は不受理となり、随時申請(令和8年4月9日以降受付開始)が必要となるため名簿登載が遅れます

[申請資格等(一部抜粋)]

  1. 建設工事
    入札参加資格審査申請する工事の種類について、建設業の許可を有し、経営事項審査を受け、総合評定値(P)の通知を受けている者。ただし、経営事項審査は、申請日現在において審査基準日(決算日)から1年7か月を経過していないものに限る。
  2. 測量等
    規定による登録を受けている者であること。
  3. 物品
    法令等により許可又は登録等を必要とする業種については当該許可又は登録等を受けている者。
  4. 委託
    法令等により許可又は登録等を必要とする業種については当該許可又は登録等を受けている者。

※①〜④委託【共通事項】

  • 法人税(個人にあっては所得税)並びに消費税及び地方消費税を滞納していない者。
  • 千葉県内に本店又は営業所等を有する者は、千葉県税を滞納していない者。
  • 市町村税の納税義務がある場合は、市町村税を滞納していない者(完納している者)。

[弊所にご依頼いただきますと]

  • 申請に関して必要事項を確認後、押印が必要な書類を持って訪問します
  • 取得が必要な諸証明も代行が可能な書類は弊所にて手配し、書類が完備しましたら提出先へ申請いたします
  • ※一部代行取得できない書類もありますのでご了承ください

入札参加資格審査申請の詳しい内容等は弊所担当者へお問い合わせいただくか、
下記ホームページにてご確認ください。

行政書士法人畠山事務所では、
千葉県電子自治体共同運営協議会の
入札参加資格審査申請のほか、
許認可申請や経営事項審査申請、
他団体の入札参加資格審査申請等も
対応可能です。
同時期に千葉市の
小規模修繕業者登録申請も
ある予定ですので、
ぜひ弊所担当者へご相談ください。

02災害時の伝言方法を知っておきましょう

地震や大雨等の自然災害を
いっそう身近に感じるようになりました。
大災害の発生時は、被災地に電話が
つながりにくくなる場合があります。

南海トラフ巨大地震等が
いつ起こるか分からない今、
この機会に災害時の伝言方法の使い方や
利用のポイントを知っておきましょう。

災害時の伝言方法や利用のポイント(例)
  1. 声の伝言ダイヤル


    「災害用伝言ダイヤル171」は災害により被災地への通信が増加してつながりにくくなった場合に提供される「声の伝言板」サービスです。
    NTT東日本・西日本が運用しており、能登半島地震でも約53万件の利用がありました。
    連絡したい電話番号を入力すると、伝言を録音したり再生したりすることができます。
    ポイントとしては、複数人家族がいる場合どの電話番号を使うか事前に決めておくことが大切です。
    家族が別々の番号に伝言を残すと、なかなかメッセージにたどり着けません。
    また、録音時間は30秒しかありません。「名前」「現在地」「次の連絡はいつにするか」など要点を簡潔に伝える必要があります。
  2. web伝言板


    「web171」は「災害用伝言ダイヤル171」のウェブ版で、NTTや携帯電話各社が提供しており、パソコンやスマートフォンから固定電話や携帯電話の電話番号を入力して安否情報(伝言)の登録、確認ができます。
    自分の電話番号を入力後、安否情報または1件あたり最大100文字の伝言を登録します。
  1. 携帯電話各社の災害用伝言板


    各キャリアとも災害時に公式サイトのトップページに「災害用伝言板」の案内が表示されるほか、スマートフォンの場合は専用アプリからもアクセスできます。
    被災した地域に居住・滞在しているユーザーであれば、1携帯電話番号あたり10件、1件あたり最大100文字の伝言を登録できます。
    事前に設定した宛先に伝言登録をメールで通知することも可能です。
    登録された伝言はインターネットを通じて、他キャリアの携帯電話やパソコンからも確認できます。
    ※ソフトバンク、Y!mobileは80件
  2. SNS


    1. LINE

      大規模な災害が発生した場合、LINEの公式アカントから自動的にメッセージが届きます。「被害があります」「無事です」「災害地域にいません」から該当するものを選択して投稿すると、タイムライン上で自分の状況を知らせることができます。自分の名前の横に表示される「ステータスメッセージ」に状況を書き込み、LINEで友達になっている全員に知らせる方法もあります。ステータスメッセージはプロフィールから編集可能です。
    2. Facebook

      「セーフティチェック(災害時安否確認機能)」があります。利用者が災害地にいると判断された場合、Facebookから無事を報告するよう依頼する通知が届きます。また、「災害支援ハブ」からFacebookの友だちの無事を確認したり、安否確認をリクエストしたりすることもできます。
    3. Google

      「パーソンファインダー」という安否確認サービスを提供しています。自分や家族の安否を報告したい場合は公式ページにアクセスし、「安否情報を提供する」を選択し、自分の情報もしくは自分以外の人の情報を入力します。家族や友だちの安否を確認したい場合は、「人を探している」を選択し検索します。
  3. 会社の安否確認システム


    災害時の従業員の安否確認や従業員への連絡ツールとして安否確認システム「エマージェンシーコール」を導入する企業が増えています。
    会社からの安否確認の連絡を受信したら、速やかに回答を行います。
    なお、緊急時にスムーズに連絡が行われるよう、連絡先が追加・変更になった場合はその都度すぐに登録内容を変更するようにしましょう。
    また、このシステムには、社員以外(家族など)との連絡手段として利用できる「伝言サービス」の機能もあります。

03当事務所スタッフのおすすめ

千葉中央支社の齋藤です!
私の好きなレトロ建築についてご紹介させてください。

街で、古~いレトロな建築を見かけると、わぁーっと目がキラキラになります。
名のある建築じゃなくても、ずーっと昔からそこにある、が絡まりまくった廃墟のような建物も、地元民しか通らないような裏路地も大好物です。
日本家屋に洋館、ヴィンテージマンション、はたまた国の重要文化財まで、どれも素敵でそれぞれの良さがあります。特に、窓と照明にひと際惹かれます。
当時の生活に思いを馳せれば、物語や人生が見えて来る気がしませんか?
語彙力が足りなくて、うまく伝えられずもどかしいです…。
そんな私がおすすめする建築スポットはこちらです。

江戸東京たてもの園

東京にあった歴史的・文化的価値の高い建造物をメインに移築・復元・保存・展示をしている施設です。
実際に家の中に入って隅々まで見学することができ、素敵な洋館で軽食をいただくこともできます。

神保町~お茶の水エリア

言わずもがな、味わい深い建物が沢山建つ建築パワースポット!
看板建築の矢口書店さん、神保町を代表する老舗の喫茶店さぼうるさん、デジタル化の時代ですが、紙の本に触れ、ノスタルジックな空間にひたりひと休みしてみるのは、いかがでしょうか。

私も、建築用語には全く詳しくないのですが、豆知識としてぜひ覚えてほしいのが[ファサード]です。
建築界隈では、当たり前に交わされている言葉ですが知ってるとなんか、かっこいい感じがします。個人的見解です。
ちなみに、ファサードとは建物を正面から見たときの外観のこと。マンションの場合は物件のステータスの象徴であり、建物の顔、メインとも言える部分。だそうです。

私の推しファサードは中銀タワーカプセル!
2022年、惜しまれながら解体されました。
2本の主柱に合わせて140個のカプセル型居住空間が取り付けられた単身者向けの都心のセカンドハウス。
誰もが、心をくすぐられるファサードじゃないですか?

過去に住んでいた方が部屋の様子などを、発信していて読んでみるとすごくおもしろいです。
解体されてしまいましたが、一部のカプセルを使って色々と再活用されているそうです。
気になる方はぜひ調べてみてください!

写真提供:中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト

みなさんの、おすすめの名建築、ファサードがあったらぜひ教えてください

千葉中央支社 齋藤

バックナンバー
TOP